SNSとコミュニケーション
こんにちは。
トレーナーの猪瀬です。
先日、お問い合わせで高校生から素敵なお問い合わせを頂きました。
どうやら、学校で「コミュニケーション」を研究課題として作成しているようで
【SNSとコミュニケーション】をテーマにしているとのことでした。
問い合わせの中に、「SNSの普及に伴い、
中高生に対面コミュニケーションの低下」が起こっているのではないかと
考えられます。と言う興味深い内容が記載されていました。
話は変わりますが、高校生なのに研究課題もそうですが…
実際に頂いたメールの文章もすごく丁寧で
「本当に高校生か!?」と思うぐらいで
私も文の書き方を真似してみようと思ってしまいました(笑)
さて、話を戻します。
こちらのSNSで対面コミュニケーションの低下が起こっているのか?
これに関しては、人それぞれ沢山の意見があると思います。
ですので、一概に「こうだ!」とは言い切れませんでしたが
私の考えとして、
「SNS自体が対面コミュニケーションを
低下させたかと言うとそうではないと思います」とお伝えしました。
20年前、30年前、SNSがなかった時代から
コミュニケーションが苦手な人は沢山いたのではないでしょうか?
ただ、当時は無理にでもコミュニケーションをとることを求められたり
1人でいることやコミュニケーションを苦手とすることが受け入れられなかった時代だっただけなのかもしれません。
表現できる人が評価される、そういったイメージです。
現在は、SNSの普及に伴い
人前で話をするのが苦手でもオンラインを通して
誰かと繋がったり、文面でコミュニケーションができたり
40代~60代の方でもSNSに没頭していたりと多くの方が利用しています。
今はきっと、対面してのコミュニケーションが苦手な人が
少し楽に生きられるようになっただけなような気がします。
SNSのいじめ問題なども話題になりますが
SNSがない時代からいじめは沢山ありました。
もし、現在SNSが普及していなくても
いじめと言う問題はあったように思います。
いじめをしてしまう
人前では話せない
怒鳴ってしまう
こういったテーマは昔からあって、これに関しては
SNSが作ったわけではなく、私たちが育った環境で作られます。
SNSは、表現が便利になっただけであって
攻撃的なメッセージを書く人
協調性を大切にしたメッセージを書く人
これは、その人の人格や性格のテーマでしょうから
結果的にはSNSのせいではなくて、私たち人間の課題のような気がするのです。